会社で働きながら副業として株取引をして収入の底上げを行っている方も多いと思います。
私も長年株取引を行っており、色々な本を読み漁り、ノウハウを習得しました。
その中でも特に株を買う時の判断基準として有効な時価総額について説明していきたいと思います。
時価総額とは一体何?
会社の時価総額という言葉に聞きなれない人も多いかと思います。
時価総額とは、会社の価値を表す評価水準のことです。
時価総額が高いと大きな会社ということになるのですが、ここで注意したいのが
時価総額 = 株価ではないということです。
よく株価が高いとか低いということを聞くかと思いますが。
株価で判断するととんでもない判断ミスを犯すこととなります。
時価総額の計算方法
クイズを出してみましょう
Q:あなたはどちらの会社の株価が割安に感じますか?
B社の今の株価が1株1,000円
答え:どちらとも言えない
ひっかけ問題みたいで申し訳ないですが、ちょっと株取引に詳しいかたなら、そんな情報じゃどっちか分からんだろ!
と突っ込まれたことでしょう。
では時価総額の計算方法はどのようになるかというと
なのです。この計算でどれくらいの規模の会社なのかざっくり判断できます。
先ほどのクイズで出した会社に発行済み株式数を加えた情報を加えてみるとどうでしょうか。
B社:1株1,000円 × 発行済株式数1,000万株 = 時価総額100億円
従って、時価総額で比較すると、A社よりB社の方が10倍規模が大きい会社ということが分かります。
日々株価が変動することにより、時価総額も増減しますので、会社としての価値は日々、株価の変動とともに変わっているのです。
中長期保持を見越して株を買うなら時価総額が小さい会社がおすすめ!
どこの株を買うかはどのような投資スタンスをとっているかでかなり変わります。
毎日のように株を売買し、株価の値幅で利益を稼いでいるのであれば時価総額関係なく、株価の変動が大きな会社がおすすめです。
今回は中長期で投資をする(株を保有する)場合のおすすめとなります。
私の場合は短いと数週間、長いと数か月株を保有しています。
1年以上の長期保有はあまり行っていません。
長年株を持つとその銘柄に惚れこんでしまい、なかなか売るに売れなくなるからです。
ただ、数週間だろうと、数年だろうと、株を買うのであれば時価総額の低い会社を買っています。
要は規模が小さい会社の株を買っているということです。
理由としては
「伸びしろが大きいから!」
これだけです。
時価総額の低い会社が新規事業を立ち上げて、商売がうまくいった。今まで年間1億円の利益だったのが、年間10億円の利益が出る会社に急成長した!
という場合、時価総額10億円の会社であれば、時価総額100億円になり、投資しているお金が10倍になる可能性があります。
これが大きな会社の場合だと、同じように新規事業がヒットして、さらに10億円利益を稼げたとしても、今まで既に10億円稼いでいる会社ならば倍の20億円の利益にしかなりません。
時価総額100億円の会社として考えると売の時価総額200億円にしかならないので、あなたの資産も2倍になりますが、先ほどの10倍になったインパクトに比べると、大分ショボく感じてしまいますよね。
逆に、会社で不祥事があった場合、小さな会社はそこまで大きくとりあげられないような話でも、大企業であればちょっとした不祥事が出ただけで大ニュースになる場合があります。
その場合、時価総額1兆円の企業が連日のニュース報道でどんどん株価が下がり、数週間後には時価総額1千億円まで下がり、10分の1の株価まで真っ逆さまになることもめずらしくありません。
もちろん小さな会社でも不祥事が出ることはありますが、私の経験上、大企業に比べて株価への影響が小さいように感じます。
実際に億万長者を多く輩出した出世企業
では、大きく成長した会社、銘柄はどんなところがあるのでしょうか。
最近インパクトが大きかったのがスマホゲームの会社であるガンホーやミクシィですかね。
誰もがCMで見たことあると思いますが、ガンホーはパズドラが大ヒットして大儲け、ミクシィはモンスターストライクがヒットして大儲けしました。
具体的にピーク時の時価総額の推移をガンホーを例にとって見てみると
ガンホー
2012年時価総額150億円あたりをうろうろ ⇒ 2013年5月ピーク時1.5兆円
スマホアプリがたった一つヒットしただけでこのインパクトですよ!
もしガンホーに投資していたらその資産は100倍になっていたのです。
100万円投資していれば1億円です!
株取引って夢がありますよね。
時価総額による投資判断以外にもチャート分析や財務分析等、いろいろな手法がありますので、色々と調べてみてください。
関連書籍
まだ株を始めていない、始めてみたい!という方はまず口座を開設しましょう。
お薦めなのはSBI証券です。
なんたって手数料が安いですからね。
株取引のための口座開設はこちらから