こんにちは、ホクホクです。
つい最近カフェでブログの記事を書いていると、隣の席から聞こえてきた話が興味深かったので、ついつい盗み聞きしてしまいました。
目次
隣で話していたはマルチ商法(ネットワークビジネス)だった!
カフェで私が座った席の隣に居た人たちはこんな話をしていました。
こんな話を隣でしていたのです。
マルチ商法の勧誘の話ですね。
マルチ商法だと悪いイメージがあるので、ネットワークビジネスとも言うそうです。
マルチ商法とアフィリエイトは似ている?
マルチ商法は特定の商品を他人に紹介して、販売金額の何割かを受け取ることができます
対して、私がブログ上で行っているアフィリエイトも記事の中で何かのサービスや商品を紹介することによって誰かが申し込んでくれた場合は数パーセント~数十パーセントを受け取ることができます。
似ているような気がしますね。
私自身少し気になったため、マルチ商法とアフィリエイトの仕組みについて調べて、それぞれのメリット、デメリットを比較してみました。
ちなみに、マルチ商法とネズミ講は似て全く異なるものなので勘違いしないようにしてくださいね。
ネズミ講はそもそも法律に違反している取引のことです
<マルチ商法:合法>
- 他人にある特定の商品を勧めて販売したり、権利収入を得られますよ、と誘い、組織に加入させるような連鎖販売取引。
合法だが制約は多い。
<ネズミ講:違法>
- 儲かるビジネスがある、などと甘い言葉で勧誘して高額の会員費を請求する。さらに新たに会員になった人も知り合いを勧誘すると会費の何割かが自分の収入になる。
マルチ商法と異なり、特定の商品を扱っていないことから会費だけで運営しているようなものなので、勧誘ができなくなってしまうと収入が途絶えてビジネスが破綻する。
マルチ商法とアフィリエイトの比較
マルチ商法、アフィリエイトはどちらも商品やサービスを他人にお勧めすることで購入してもらうことを目的としています。
ここが最も似ているところですが、勧誘方法や勧誘する人の対象者、紹介する商品の数にはかなり違いが出てきます。
マルチ商法の勧誘方法と対象者、商品数
マルチ商法は基本的に知人への紹介、口コミで広めていきます。
あなたがマルチ商法に取り組むのであれば、必ず知人を対象とするはずです。知らない人にいきなり声をかけてまで商品を売り込む人はなかなかいないと思います。
例えキャッチのような形で知らない人にも声をかけて売り込みをかけようとしても、商品にすごく興味がないと足も止めてくれないでしょう。
興味がない人に無理やり商品を売り込もうとすると、トラブルになる可能性もあります。
特に親戚、友人などに紹介してトラブルが起こると非常に面倒なことになり兼ねません。
また、商品も今加入している会社が取り扱っている商品に限定されるため、売り込むことができる商品数はかなり限定されます。
ただ、ネズミ講同様、うまく商品が売れていき、あなたが勧誘した人も商売上手で色々な人に商品を売り込んでくれているのであれば、ネズミ算式に会員数が増えていきます。
あなたの子会員が順調に何百人と増えていけば、かなり儲けることができるようです。
ただし、会員が増えれば増えるほど、退会したいという人も出てきます。
退会を減らすために、毎週のようにバーベキューや飲み会を企画している人も多いみたいですね。
結構面倒くさそうです・・・
また、退会しようとする人を無理に引き止めるとすると、さらなるトラブルの原因になりかねません。
アフィリエイトの勧誘方法と対象者、商品数
アフィリエイトは、ブログなどへ商品、サービスの内容を書き込むことで不特定多数の人に対して紹介を行います。
ブログはネット上に掲載されるため、日本語で記事を書いているのであれば日本人は全員が売り込み先の対象となります。
1億人以上もの人々があなたの紹介した記事を見てくれる可能性があるのです。
ブログ上で商品を紹介すると、商品購入者のほとんどは検索エンジンの検索結果からブログ記事にたどり着いてくれます。
つまり、ブログアフィリエイトは紹介記事さえ書いてしまえば、あとは待っているだけで、その商品に興味がある人が自分で調べて記事までたどり着いてくれるのです。
もちろん扱う商品によっては競合が激しい場合があり、他の紹介記事にお客さんをとられることも少なくはありません。
しかし、アフィリエイトで紹介できる商品、サービスは非常に多いです。ジャンルさえ絞らなければ、掲載できるアフィリエイト広告の数だけで何千件もあります。
Amazonアソシエイトを使えば、アマゾンで取り扱っている商品をブログに掲載し、購入してもらえれば数パーセントのマージンがもらえます。
つまり、紹介できる商品数は無限大なのです。
自分が気に入っている商品、サービスはもちろん紹介できますし、流行に合わせて取り扱う商品を買えることもできます。
ビットコインが流行った時などは、関連する金融商品を紹介するだけで、月々何千万も稼げる人が続出したそうです。
非常に夢がありますね。
まとめ
マルチ商法、アフィリエイトのそれぞれのメリット、デメリットを簡単にまとめてみましょう。
<マルチ商法>
●メリット
- うまくいけば子会員がネズミ算式に増えていく
- 商品が悪くても、人間関係、付き合いで購入してくれる可能性がある
●デメリット
- 勧誘する対象が基本知り合いになる
- 興味がない人を勧誘するとトラブルになる可能性がある
- 取り扱える商品が少ない
- 商品の質が悪いと売れない
- 商品を売り込むための話術が必要
- 子会員を増やしても、退会する人も増える
- 商品を扱う会社が潰れれば努力が無駄になる
<アフィリエイト>
●メリット
- 勧誘対象がネットを見てくれる人全員
- 興味がある人だけが記事を見つけてくれるため、購入してくれる可能性も高い
- 記事はずっと掲載され続けるため、記事が勝手に宣伝し続けてくれる
- 記事の質が悪ければ何度でも修正できる
●デメリット
- 文章を書くのが苦手だと商品が売れない
- ブログを作れる程度の知識が必要
- アクセスが集まるまで記事を書き続ける忍耐が必要
う~ん、簡単にまとめてみましたが、やっぱりマルチ商法はメリットよりデメリットの方が圧倒的に多い気がしますね。
アフィリエイトはデメリットもありますが、続けてさえいれば文章を書くのも上手くなり、記事を書くスピードもグングン早くなります。また、ブログ作成に必要な知識も少しググればいくらでも出てきます。
マルチ商法だとどうしても知人を紹介してしまうことになるため、大切にしていた友情信頼関係が崩れてしまう可能性があることからイマイチお薦めできません。
やはり私のお薦めはブログアフィリエイトですね。
アフィリエイトでお薦めする商品やサービスは、興味があって詳しく調べたい人だけがインターネットで検索し、記事を見つけてくれるため、紹介される側も紹介する側もwin-winの関係なのです!