こんにちは!ホクホクです。
これまで色々なオンラインスクールでの学習を紹介してきました。
今回はオンラインスクールの中でもプログラミングについて学べるスクールを紹介したいと思います。
スマホアプリも続々と新しいものが出てきていますし、各業界も色々な部分で作業の自動化やデータの電子化に取り組んでいます。
良い知恵を出しながら、実際にシステムの構築・自動化等に取り組んでいけるのがSE(システムエンジニア)、プログラマーといった職種ですね。
今後どんどん需要が高まる職種なのは間違いありません。
私も今このブログサイトでWordpressを使っているのですが、編集したい部分がうまく加工できず苦戦することが良くあります。
そこでどうにか学べないものかと色々検索していたのですが、その中でも最もサービスが充実してそうなのが「テックアカデミー」でした。
オンラインスクールの中でもサービスが充実している「テックアカデミー」ではどんなことを教えてくれるのか説明していきたいと思います。
目次
テックアカデミー(TechAcademy)で受講できる内容
一概にプログラミングと言っても多くのジャンルがあります。
テックアカデミーで開催している内容は以下のようなコースがあります。
- WEBアプリケーションコース
- wordpressコース
- はじめてのプログラミングコース
- AIコース
- アンドロイド、iphonアプリコース
- ブロックチェーンコース
- エンジニア転職保障コース
- エクセル2013コース
- WEBデザインコース
- Javaコース
等々、主に私でも言葉の理解ができるコースを並べてみました(笑)
私がどんな内容のコースが全く分からないような専門的なコースもたくさんありますので興味がある方はご自身で確認してみてください。
コース詳細はこちらから
テックアカデミーではどのようなサービスが受けられるのか
コースの選択は自分が興味がある内容を選べば良いのですが、問題はどのような学び方ができるかですよね。
オンライン学習方法を選ぶ方はやはり時間がない!忙しい!という方がほとんどだと思います。
学習の期間と流れ
テックアカデミーではほとんどの講習が24週間で完了します。
その期間の間あなた専属のパーソナルメンター(先生)がマンツーマンで学習のサポートをしてくれるのです。
ざっくりの流れは
- カリキュラムを読む
↓ - WEB開発等の課題を実践する
↓ - 疑問点を先生に質問して解決していく
という流れになっています。
先生はあなたのレベルに合った宿題を出しながらスキルアップしていくので、周囲のレベルにあわせてカリキュラムの進みが速くなったり遅くなったりすることはありません。
全て受講者中心に進んでいきます。
また、特記すべきサービスとしては
- 週2回マンツーマンで先生のメンタリングをビデオチャットで受けられる
- 疑問点があれば毎日チャットサポートが受けられるため24時間以内に回答がもらえる
- 課題が出来るようになるまで何回でも先生からレビューを受けられる
というメリットがあります。
分からないことを好きな時に何回でも聞けるのは非常にありがたいですよね。
不明点をそのままにしておくと絶対どこかで躓きますからね。
エンジニアへの転職サポートまで受けられる
単にプログラミングの学習をするだけではなく、最終的には転職のサポートまでしてくれるコースもあります。
それが「エンジニア転職保障コース」です。
今後どんどんシステム化していくであろうこの時代に、プログラミングの技術を持っており、さらにエンジニアの職に就いていれば非常に重要な人材となっていくに違いありません。
もしかしたら私がこれまでに経験した業務である人事や経理系の業務もほとんどシステム、AIに任せることができる時代がくるかもしれないのです。
もしこんな時代が来たら、人事、経理系業務を行っている人はいらなくなります。
転職にも非常に困るに違いありません。
対して、システム自体は少なからずメンテナンスが必要ですしアップデートや、さらなる上位のシステム開発が必要なのでエンジニアは仕事に困ることはきっとないでしょう。
非常に将来有望だと思われるエンジニアという職業へ着くまでの訓練とサポートまでを一貫して行ってくれるのです。
これほど心強いことはありません。
しかも、テックアカデミーさんのホームページを見ていると誰もが知る大企業の名前が並んでいます。
もしかしたら、私もエンジニアとして有名な大企業に入れるかも!と妄想しちゃいます。(あくまで私の妄想ですよ!!)
まとめ:エンジニアの職業を目指すのであれば受講して損はない!
受講料は安くはありませんが、それ以上のメリットがあると思います。
以下の料金表はテックアカデミーさんのHPより引用させて頂きました。
どうです?他社と比べてもお得感満載ですね!
エンジニアは絶対将来有望な職業なので、目指す方は、是非本格的な学習を行った上で転職を目指しましょう。
プログラミングの学習、エンジニアを目指したい方はこちらから
また、私が過去勤めていた工場現場での経験上、工場の中でもエンジニアを必要としています!
機械設備もプログラミングができないと動かせないのです。
他の記事のそのことにも触れていますので見てみてください。