2019年10月1日より消費税が増税されました。
とうとうほとんどの商品やサービスは8%⇒10%へ上があがってしまいましたね。
ただ、軽減税率という制度も同時に適用されているため食料品や新聞は8%の消費税となっています。
また、期限付きではありますがキャッシュレスで買い物をすると、買った価格の数%がポイントとして還元されるという仕組みも導入されています。
※ポイント還元制度に加入している店舗での買い物のみ
ポイント還元制度はフランチャイズのコンビニ系の店舗はほとんど加入出来、個人商店なども加入できるため、フル活用しない手はありませんね!
軽減税率に関してもっと知りたい方はこちら
キャッシュレスで買い物ができるサービスは色々とありますが、その中でもお客さんに喜ばれるような色々なキャンペーンを実施している最近お薦めなサービスがPayPay(ペイペイ)です!
目次
キャッシュレスサービス「PayPay(ペイペイ)」とは?
ソフトバンクとヤフーが合同で設立した「PayPay株式会社」が運営するスマ
ホで支払うことができるサービスがPayPay(ペイペイ)です。
PayPay(ペイペイ)はおそらく今日本で最も使われているであろうQRコード決済サービスでしょう。
お店側、従業員の現金管理やレジ対応業務が楽になるだけではなく、来店客にとっても簡単にスピーディに買い物ができるので非常に便利なサービスとなっています。
今後キャッシュレスがどんどん進んでいくのは間違いですし、今なら国が定めた制度により、中小企業、個人商店などを利用するユーザーは最大5%のポイント還元を受けることができます。
もちろんお店の負担ではなく、国がポイント還元分を負担することとなります。
価格競争で大手の量販店には敵わないようなところもこのポイント還元制度を使えば十分戦うことができるはずです。
PayPayを導入することのメリットは?
PayPayを利用することによるメリットはたくさんあるため、一つずつご説明します。
お会計がスピーディにできる
素早い会計が可能になると店舗で働いているスタッフにとってもありがたいですよね。
キャッシュレス決済を行うお客さんが増えるとレジ前に行列ができることも少なくなりますし、急いでいるお客さんを待たせることがありません。
お会計の時に待たされてイライラが募ると、そのお客さんはもう来てくれない可能性があります。
キャッシュレスの利用はリピーターを減らす可能性が減らすことができるのです。
初期導入費用がゼロ円で利用料も無料!
PayPayを利用するためには専用の機器や端末を準備必要は一切ありません。
必要なのはスマホとバーコードだけなのです。
また、初期費用だけでなく、ランニングコストなども必要ありません!
詳細はまた後程ご説明します。
PayPayの普及率が高い
数あるキャッシュレスサービス、QRコード決済サービスの中でもPayPay(ペイペイ)は宣伝に力を入れており、導入している店舗はもちろん、インパクトの大きいキャンペーンを実施しているため、ユーザー数もどんどん増えているそうです。
普及率が高いということは、お店にいくつものキャッシュレスサービスを導入しなくてもPayPayさえ導入していればたくさんの人が利用できるということです。
キャンペーンによるユーザー特典で来店数アップ
PayPayでは色々とキャンペーンをしており、利用しているユーザーには様々な特典がつきます。
100億円キャンペーンで利用者の購入した金額が全額タダになったり、ユニクロでヒートテックを1枚買うともう1枚無料でもらえたりと、色々なキャンペーンが随時実施されています。
このようなキャンペーンに魅力を感じるユーザーはどんどんPayPayに加入していくのです。
ポイント還元のようなキャンペーンはたくさん実施されているため、PayPayを導入している店舗でしか買い物はしたくないというユーザーも増えるかと思います。
国の政策よるポイント還元制度を受けられる
2020年6月までは中小企業、フランチャイズ店舗は最大5%のポイント還元の恩恵を受けることができます。
より多くのお客さんを獲得できるチャンスなので、あなたの会社、お店が対象になるのであれば必ず申し込むようにしましょう。
今後キャッシュレスがどんどん普及する
ポイント還元制度まで導入して国がキャッシュレスを推進しているくらいです。
今後キャッシュレスによる買い物が当たり前になる時代が来るはずです。
おじいちゃんおばあちゃんだろうと、小学生中学生だろうと、カードやスマホなどを使って、現金を用いずに買い物をする未来は近いと思います。
今までもクレジットカードやデビットカードは利用されていましたが、レジで会計をしていても、カードを使って支払いをしている人はそう多くはみかけませんでした。
しかし、そのうち現金で支払いをする人をあまり見かけないようになると思います。
PayPayを導入することでかかる料金は?
先ほども少しご説明しましたが、導入による初期費用は一切かかりません。
そして、導入後の費用も一切かからないのです!
- 初期導入費無料
- 月額固定費無料
- 決済システム利用料無料
- 入金手数料無料
これらが全て無料なので、今のところ店舗側が支払う費用は何もありません。
クレジットカード等のシステムではお店側が取引した金額の数%を支払うことでお客さんは無料で利用することができるようになっているのですが、PayPayはお客さんもお店側も費用を負担することがないのです。
PayPayは一体どうやって利益を得ているのか疑問に思ってしまいます・・・
おそらく、今はお客さん/店舗のそれぞれの利用者を増やし、今後収益化できるようなサービスを実装していくのでしょうね。
PayPayを導入するための手続きは?
まずは以下リンクから公式サイトへ移動します。
「加盟店に申し込む(無料)」をクリックします。
登録情報入力フォームに移動するため、必要な情報を入力し、入力完了したら「確認する」をクリックします。
<入力事項>
- 氏名
- メールアドレス
- 電話番号
- 連絡可能な時間帯
- 事業形態
入力した情報の確認画面になるため、誤りがなければ「申込む」をクリックします。
この時点ではまだ登録は完了しておらず、引き続き電話をするか、送信したメールアドレス宛に届いたURLにアクセスし、オンライン上で必要な情報を入力していきます。
ここではオンライン上で登録する方法をご説明します。
登録したメールアドレスに本登録案内メールが来ているはずなので、その中にあるオンライン手続き登録の「Bオンラインで続きを登録」の「続きはこちらから」をクリックします。
加盟店登録フォームへ進むため必要事項を入力していきます。
<入力項目>
- 氏名
- 部署名
- 電話番号
- 事業形態(法人or個人事業)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)※個人事業主の場合のみ
- 法人/個人事業主情報(住所など)
- 加盟店屋号、店舗名や連絡先
- 加盟店住所
- 店舗ホームページ
- 販売形態、取扱商品
全て入力したら「規約」の同意にチェックを入れて「保存して次へ」をクリックします。
次に振込先口座の情報を入力します。
<入力項目>
- 金融機関名
- 支店名
- 口座種別(普通/当座)
- 口座番号
- 口座名義
- 認可等の確認
全て入力したら「保存して次へ」をクリックします。
続いてAlipay(アリペイ)を同時に登録するかどうかを選択します。
※Alipayは海外からの入金も可能になるため、外国人(主に中国人)利用者の決済もキャッシュレスで行うことが出来ます。
Alipayに同時登録する場合には登録する店舗の外観、内観写真のアップロードが必要となります。Alipayに登録しない場合には何も入力せずに「保存して次へ」をクリックします。
申込み内容の確認画面になるため、入力内容に誤りがなければ「内容を確認して申込む」をクリックすれば完了です。
あとは審査完了を待つこととなります。約2営業日で審査が完了します。
審査結果は登録したメールアドレス宛に送信されます。
審査に合格した場合には登録した住所に「PayPayコードキット」が届きます。
初期設定完了後、店頭にPayPayコードを設置すれば利用を開始することが出来ます。
PayPayを導入することのデメリット
今現在はサービスが無料で活用できるのですが、2021年9月30日以降は有償化する可能性があるそうです。
今は完全無料なので、今のうちに登録店を増やしておいて、2021年下旬から投入した経費を回収する可能性があるということですね。
しかし、もし有料になっても、その頃にはどこの店舗にもPayPayが導入されており、なければならないサービスになっている可能性もあります。
あくまでPayPayが有料になる「可能性がある」だけなので、2021年9月30日以降も無料でサービスを利用できるかもしれません。
有料になった場合は、その金額を確認してから継続するかどうかを判断しても遅くはないと思います。
まとめ
PayPayは今は未だサービスの拡大中に力を入れているため、無料で利用することができます。
2021年9月末までは店舗側も完全無料なので、とりあえずPayPayを始めてみて売上が上がるようであれば、継続し続け、売上に影響しないようであれば、費用が発生するようになってからやめることもできます。
もちろん2021年9月末以降も無料で利用できる可能性もあります。
今ならPayPayを利用するリスクは何もないため、今後の世の中の流れを考えると今のうちに店舗のキャッシュレス化を試してみることをお薦めします。
この記事を読んでくれた人にお薦めの記事はこちら